mg老虎机_mg老虎机游戏-任你博专家推荐

图片

北見工業大学

ENGINEERING?GRADUATE  工学部?大学院

地球環境工学科

エネルギー総合工学コース

Applied Energy Course Program

ガスハイドレート、再生可能エネルギー、
地域分散型エネルギーシステムおよび省エネルギーシステムの
構築等を想定し、機械系、電気電子系、化学系などの分野に密接に
関連するエネルギー工学について総合的に学びます。

各領域との関連性

各領域との関連性

エネルギー総合工学コース運営サイトへ

こんな人にお勧め

入学

地球環境工学科

1年
前期
学科所属
導入科目
基礎?教養?基礎専門
  • 工学基礎学力の向上と柔軟な発想力と広い視野を強化
    • 工学専門分野を学ぶ上で必要となる、数学、物理、化学といった工学基礎科目を充実
    • 国際社会で活躍するための能力を育成するための科目を充実
    • 柔軟な発想や特定の専門分野に偏らない幅広い視野を育成するリベラルアーツ科目を充実
  • 主体的に「学ぶ力」や多面的?融合的かつ協働的に「考える力」を修得
  • 工学技術者としての倫理観や職業観を修得
  • 学科?コースの教育目標および専門分野の理解と学習意欲の向上
  • コース移行は、令和3(2021)年度入学者から2年次前期に変更

後期
2年
前期
ス配属
専門コア
  • 機械系、電気電子系、化学系などの分野に密接に関連するエネルギー工学について、様々な観点から総合的に学習
  • 熱エネルギー?流体エネルギー?電気エネルギー?化学エネルギーに関する基礎並びに応用科目、関連する周辺分野の科目や実験を配置
  • 様々な視点からエネルギーに関する学習が可能
  • エネルギー業界および産業界のエネルギー関連部署での多様な課題に対応可能な技術者として社会で活躍できる能力を修得
後期
3年
前期
専門Ⅰ
後期
4年
前期
研究室配属
卒業研究
専門Ⅱ
(指導教員専門分野)
  • 機械系
  • 電気電子系
  • 化学系
  • 環境系
  • 他専門分野系
  • 資格取得に必要な選択科目等

(このコースで取得できる資格)

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
後期
卒業研究
専門Ⅲ
特徴
  • 基礎教育の充実、アクティブラーニングの実施、科目ナンバリング制導入
  • 他コースの科目も履修可(広い視野と多面的?融合的思考力の育成)
  • 学部?大学院の連続性、接続性を重視したカリキュラム編成
育成能力
  • 再生可能エネルギー、地域分散型エネルギーシステム、新エネルギー(メタンハイドレートなど)および省エネやエンジンシステム等の幅広いエネルギー技術について、総合的に学習できます。
養成人材像
  • 機械(熱、流体)、電気、化学、環境に関わるエネルギーの基礎並びに応用知識を持つ技術者
  • エネルギーシステムを総合的にデザインし、その特性を分析できる広い視野を持った技術者
講義PickUP
熱エネルギー基礎

熱力学を基礎として、熱エネルギー変換について学びます。発電や熱供給システムに応用される技術です。

熱エネルギー基礎 コジェネレーションシステムの外観

化学エネルギー基礎

化学熱力学や電気化学を基礎として、化学エネルギー変換について学びます。
燃料電池や蓄電システムに応用される技術です。

化学エネルギー基礎

 

 

研究室一覧

電力?熱エネルギー研究室
小原 伸哉
集積エレクトロニクス研究室
武山 眞弓
佐藤 勝
電気機械研究室
髙橋 理音
梅村 敦史
アシャリフ ファラマルズ
エンジンシステム研究室
林田 和宏
稲葉 一輝
伝熱システム研究室
森田 慎一
羽二生 稔大
流体工学研究室
髙井 和紀
応用流体工学研究室
松村 昌典
計算流体力学研究室
三戸 陽一
無機物理化学研究室
岡﨑 文保
無機材料工学研究室
大野 智也
無機物質工学第二研究室
平井 慈人
カリキュラム紹介

シラバス検索はこちら

  • 熱エネルギー基礎
  • 流体エネルギー基礎
  • 電磁気学基礎
  • 化学エネルギー基礎
  • 設計製図
  • エネルギー工学実験Ⅰ
  • エネルギー総合工学Ⅰ
  • 熱エネルギー応用
  • 流体エネルギー応用
  • 電気エネルギー基礎
  • 実践英語
  • 化学エネルギー応用
  • エネルギー工学実験Ⅱ
  • エネルギー総合工学Ⅱ
  • 卒業研究
  • 線形代数Ⅱ
  • 解析学Ⅱ
  • 物理Ⅲ
  • 化学Ⅲ
  • パワー回路基礎
  • 電子デバイス
  • 材料力学Ⅰ
  • 機械力学Ⅰ
  • エネルギー変換基礎
  • 電力システム
  • プログラミング入門Ⅱ
  • プログラミング入門Ⅲ
  • プログラミング
  • フーリエ解析
  • パワー回路応用
  • 材料加工学
  • 熱エネルギー移動工学
  • 電気エネルギー応用
  • エレクトロニクス基礎
  • パワーエレクトロニクス
  • エネルギー環境工学
  • エネルギー変換応用
  • 材料学概論
  • エンジン工学
  • 飛行の力学
  • システムのダイナミクス
  • 制御工学
  • 生体計測工学
  • 電気電子材料学
  • ロボティクス
  • 生物化学工学
  • ガスハイドレート概論

卒業

卒業後の主な進路

北見工業大学大学院博士前期課程
輸送用機械器具製造業
三井造船、ユニバーサル造船、函館どっく、住友重機械 など
建設業、設備工事業
清水建設、高砂熱学、ダイダン、大気社、きんでん、関電工、九電工 など
国家?地方公務員
北海道庁、県庁、道内外の地方自治体、公務員専門職 など
電子デバイス製造業
京セラ、富士通、キャノン、日本電産、ローム、TDK、アルプス電気、東京エレクトロン など
食料品?飲料等製造業
農協、ホクレン、よつ葉乳業、山崎製パン、北海道糖業 など
自動車関連製造業
いすゞ自動車、トヨタ自動車、ダイハツ、デンソー、矢崎総業 など
電気?ガス?熱供給業
北海道電力、東京電力、九州電力、電源開発 など
その他
JR北海道、建設コンサルタント、NTT-ME道内企業 など多数
業務用機械?電気機器
三菱電機、東芝、日立製作所、明電舎、ダイキン工業、ファナック、ミネベア、日本除雪機製作所、サンデンHD など
鉄鋼業、金属?非鉄
JFEスチール、古河電気、日鉄住金テックスエンジ など